左右脳バランス、自律神経、感覚異常、運動障害を改善
藤沢 カイロプラクティック

 

整体の流派

 

現代における整体の流派は非常にたくさんあるが、歴史をたどるといくつかの始祖に結びつく。ここでは、大きな整体の流派についてを記述する。

 

野口整体


創始者 野口晴哉
 
野口整体創始者の野口晴哉は、12歳のとき本能的に手をかざして治療をしたことを契機に、治療家を目指したという。後に霊術家の松本道別(注*霊術とは明治から昭和初期にかけ流行した民間療法で、野口整体の核心ともいうべき活元運動のもとになる霊道法は、霊術の修養法の1つになる。)に学ぶ。
 
17歳で「自然健康保持会」を設立、入谷に道場を開き門人を育てた。療術界で中心的役割を果たしながら、古今東西の治療法や自らの研究から、整体操法をまとめあげた。昭和22年にはその指導者養成のため「整体操法協会」を設立。一説には「整体」という言葉は野口の発明とされる(大正時代に山田信一が最初に使ったという説もある[1]が、この語を広く普及させたのは野口の活動である)。
 
昭和20年代後半には、人間の感受性研究の成果として体癖論(これも野口の造語)をまとめる。1956年(昭和31年)に旧文部省の認可を受けて社団法人整体協会を創立。昭和30年代に治療を志向することを捨て、自らの活動を「体育」であると位置づけるようになった。 今日では、野口のまとめた整体は、いろいろな治療法の混在したままの一般的ないわゆる「整体」から区別するために、特に外部の人間からは野口整体と呼ばれ(野口自身は「整体」という呼称しか用いていない)、体癖論の他にも、活元運動、愉気法、潜在意識教育など独自の概念や方法論をもつ。野口は多くの後進の整体指導者を育て上げ、整体協会の他にも、独立した分派が多数存在する。

(wikipediaより抜粋)
 

武道整体


武道医学は、日本武術の中で受け継がれてきた伝統医学のひとつ。武術における医術は、戦場での怪我などの手当において、必然的に実践的な医術が必要となり、伝わるものとなったと考えられる。江戸時代においては、さらに殺活法として柔術各派に研究され、さらに東洋医学的知識が加わり、独自の殺活法の医学が編み出されるに至ったとしている。
 
武道医学は、戦後、故・中山清先生によって命名したとされる。一つの学科または学問と考えた場合は、総合的に「武道医学」と呼ぶが、一つの流派として考える場合は、「武医術」 と呼ぶものである。

(武道整体公式サイトより抜粋)
 

・五味整体
・理学整体
・山田式整体