脳の慢性疲労は疲れやすさのほかに、腹痛や頭痛、吐き気、微熱が続く、不眠といった症状を伴い、子供なら不登校や学習障害、大人だと引きこもりにつながる社会的な問題です。

脳疲労は、MRIやX線写真、血液検査、検尿といった一般的な医学的検査では異常が見つからないので精神的な問題として周りから見られてしまうこともあります。

しかし、自律神経機能や体温、脳機能などのテストでは異常が見つかり、脳疲労があるとわかります。

子供の脳疲労の回復を計る目安で、私が最も重視しているのが臥位から起立した時の血圧と心拍数の変化です。

脳疲労の子供の多くは、立ち上がると心拍数が異常に増加し、かつ拡張期血圧が上がります。そして疲れが抜けてくるに従い、こうした変化は小さくなります。

このような状態は、脚の交感神経障害や交感神経を刺激する神経ホルモンのセンサー(β受容体)過敏などとされますが(ブレア, 2000)、その本態は疲労で大脳の機能が弱って、交感神経にブレーキをかける役をする脳幹にある網様体の神経細胞が働きにくくなることで、交感神経が暴走したものと考えています。

脳疲労から回復が始まると、交感神経にもブレーキがかかるようになるため、しだいに心拍や血圧も安定してきます。

もう一つの特徴は、臥位で副交感神経亢進が見られることです。これは、脳とともに疲労してしまった副腎の働きが弱くなっているからです。

副腎は、ストレスに対抗して全身の交感神経に号令をかける旗手の役割を持ちます。その旗手が疲れ果てて、旗振りできないので交感神経も動かなくなります。交感神経が動かないと、反対に副交感神経が優位になってきます。そのため、いちばん楽な寝ている時に副交感神経が亢進します。

このように、立ち上がりで交感神経が刺激を受けるとブレーキが効かずに心拍が速くなりすぎ、寝ると交感神経がもともと弱いので、副交感神経が優位になってしまうのが脳疲労の状態です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です