関節モビライゼーションの基本原則

筋が弛緩した状態になって初めてニュートラルゾーンやエンドフィールの質や方向など、関節本来の動きを評価することができるようになります。関節包と靱帯に由来する場合、多方向に制限が認められることが多いようです。そのため、モビラ …

脊椎の急性症状管理 〜伸展バイアス〜

患者指導 最初の2、3日は、伸展あるいは側方移動の自己矯正を頻繁に繰り返すよう指導する。症状が重度であれば、臥位安静及び一定間隔で短時間歩行をする。歩行の目的は、腰椎伸展を促して椎間板あるいは結合組織の膨隆を軽減する。治 …

Intramuscular Stimulation  ~筋肉内刺激法の基本原則~

Dr.Chan Gunnが筋筋膜性疼痛モデルに基づいて開発したドライニードリング手技が、IMS筋肉内刺激法です。このモデルの特徴は、筋筋膜性疼痛がつねに末梢神経障害あるいは神経根障害の結果として生じるという仮説です。その …

気づきを用いたリリース ~基本原則~

気づきをリリース手技に併用することで、学習と記憶のネットワークを活性化して、望ましくない筋活動パターンの原因となる不適切な神経ネットワークを消去します。気づきを用いたリリースの基本原則は、 過緊張した筋を短縮位に保持した …

急性期にすべきことは何ですか?

ケガなどによる軟部組織損傷の急性期は、炎症、運動機能障害、浸出液、使用低下といった問題が発生します。そこで、急性期には患部を保護し、かつ強く可動性のある瘢痕組織の形成を目的とした治療が必要になります。 そのためには、最初 …

評価・診断する上で考える主な問題点とは?

治療するためには適切な評価と診断が重要なわけですが、その過程で考慮したほうがいい問題点にはどんなものがあるでしょうか。 機能の障害やそれによる制約の範囲や程度、重症度 障害は進行性なのか、どの程度安定しているか 症状は急 …

治療できる機能障害にはどんなものがありますか?

機能障害は、いろいろな病変の結果です。つまり器官や組織の生理学的機能や解剖学的構造が異常を起こした結果、機能障害が引き起こされます。治療では、次のような機能障害がある患者さんを治療することができます。 筋骨格系 疼痛 筋 …